2012-01-01から1年間の記事一覧

子供の歯 6歳臼歯

6歳臼歯について6歳児(小学校1年生)の口の中がどのような状態か、同じくらいのお子さんをお持ちのお母さん方はご存じでしょうか?6歳児の大半は上下の6歳臼歯が生え始め、下の前歯や上の前歯が永久歯に抜け変わっている場合もあります。6歳臼歯の役…

子供のむし歯 NO.4

☆食事バランスここで歯の役割から食事のバランスを考えてみましょう。前歯に野菜やフルーツ、犬歯に肉や魚、臼歯に穀類+根菜…と当てはめていくと主食が50%、野菜やフルーツが30〜35%、肉・魚が15〜20%とマクロビオティックのバランスに近く、…

子供のむし歯 NO.3

☆噛む大切さを体験させる乳歯は2歳半くらいまでには生えそろいます。離乳食の柔らかさを未だに続けているのでしたら、少し硬めの食事に変えてみて下さい。最初は離乳食の時のように時間内には食べられないと思いますが『噛めない子』にならないためにもこの…

子供のむし歯 NO.2

☆歯の生え始めから1歳半までの歯の健康 赤ちゃんは母親の母乳を上手に飲みますが、舌や唇、口のまわりの筋肉が本能的に運動するのです。まだ「食べる」という機能は完全ではないのですが、哺乳後の正しい咀嚼運動の発達のために顎や骨、口まわりの筋肉を鍛…

子供のむし歯 NO.1

☆子供のむし歯最近では3歳児までのむし歯の数が以前に比べてかなり減ってきました。むし歯予防の大切さや予防法などをお母さんたちに深く浸透してきたからだと思います。子供の歯の健康を支えるのは、やはり母親の腕次第ということになりますね。それでも欧…

乳児に対して注意してほしいこと

乳児に対して注意してほしいこと子供が産まれてくると可愛くて可愛くて、目の中に入れても痛くないとはよく言いますが、可愛すぎるが故に赤ちゃんと少しでも触れあいたい、わが子なんだから口うつしでも問題ない、などと考えがちのお母さん、お父さんは少な…

たばことむし歯の関係

たばこと子供のむし歯の関係 親や親せき、他人のたばこの煙(副流煙)を吸っている子供は、むし歯になってしまうリスクが吸わない子供と比べて高いことがあるアメリカの研究でわかったとされています。アメリカ・ニューヨーク州ロチェスター大学児童健康研究…

正しい食事とおやつの与え方

むし歯が出来るのは主に口の中が酸性になっている時です。食べ物を食べると口の中は酸性になりますが、時間が経つと唾液の働きで中性に戻ります。ですが食事やおやつをダラダラと食べ続けているといつまで経っても口の中は酸性のままで、つまりは口の中が常…

歯磨きについて チェック項目

歯ブラシの正しい選び方きちんと歯みがきをするためにもお子さんの口の大きさに合わせて、適切な歯ブラシを選ぶ必要があります。ブラシ部分がしっかり弾力があり、毛足が短く毛先が丸めてあるものが理想的です。毛先が尖っているものや毛足が長すぎてしまう…

子供のむし歯の確率について

今日は子供のむし歯の確率についてお話したいと思います。 むし歯は本来むし歯菌で発生するのですが、発生しやすいお子さんと発生しにくいお子さんがいるのです。なぜ発生しやすい子、しにくい子に分れるのかと言うと、むし歯とはむし歯菌だけで起こるもので…

子供の歯科矯正 基礎 注意点2

子供の歯の隙間について乳歯の時に隙間があって心配されるご両親や、逆に乳歯の時に隙間が見られなくて安心しているご両親の方はたくさんいらっしゃるかと思います。ですが皆さん逆で永久歯は大人の歯とも言われるくらい乳歯に比べて大きいので、乳歯のとき…

子供の歯科矯正 注意点

皆さんお久しぶりです。今日は子供の歯科矯正での注意点をお話したいと思います。まず知っておいて頂きたいことなのですが乳歯は永久歯に影響するということです。歯並びが悪いまま放置してしまうと不正咬合に繋がることもあるのです。そういった意味でも子…

乳歯の抜ける順番 子供歯科矯正 時期  

乳歯の抜ける順番皆さんなかなか乳歯の抜ける順番はご存じないかと思いますがその順番をなんとなくでもわかっていればあまり過剰に心配になることはないかと思います。一般的に最初に乳歯が抜ける時期は6歳前後と言われています。もちろん個人差はあります…

歯科矯正 子供の歯の生え変わり

今日は子供の乳歯から永久歯への生え変わりについてお話したいと思います。 皆さんは乳歯の役割をご存じでしょうか?乳歯とは物を噛むだけ、とお思いがちなのですが噛むこと以外にもいくつか役割があります。乳歯は大人の歯、つまりは永久歯が生えてくるため…

子供の歯科矯正 歯の磨き方 ポイント

今日お話しするのは歯科矯正治療をしているお子さんの歯みがきについてお話したいと思います。 矯正器具を装着していると大人でも歯みがきが難しいので小さいお子さんには至難の業だと思います。就寝前は必ず、食後は極力歯みがきをする習慣をつけないと歯垢…

子供の矯正 出っ歯 原因 改善策 主なデメリット

出っ歯 原因 よく聞く歯並びの問題の一つに出っ歯があります。外見のコンプレックスになりがちな人が多いと思います。ですが外見だけではなく健康面でも良くありません。 ではどうして出っ歯になるのかですが原因はいくつかあります。子供のときから注意して…

子供の矯正 受け口 原因 改善策 

皆さん誰しもがそれぞれ人には言えないようなコンプレックスをお持ちでしょうが自分がコンプレックスで嫌だったものが子供に遺伝してしまうのは仕方のないこと。ですがそれをどれだけ早い段階で阻止してあげて自分のお子さんに素敵な自信と笑顔を持って成長…

子供の歯科矯正 メリットとデメリット

皆さんこんにちは。今日は世間では「歯科矯正をするなら子供のときに」「少しでもはやいうちに治してしまったほうが良い」とよく耳にしますがなぜなのか、そのメリットを説明していきたいと思います。子供のときに歯科矯正をしてしまうメリット子供のときは…

子供の歯列矯正 痛み

小さなお子さんの場合、実際矯正を始めてみると、保護者の方が心配していたよりは痛みは少なかったということがよくあります。 もちろん個人差もありますが、お子さんの年齢が低いほど歯が動く痛みは少ないです。 また、近年ではマルチブラケット装置で歯を…

子供の歯列矯正 拡大床

拡大床(Expansion Plate)とは?? 拡大床とは、床矯正装置(しょうきょうせいそうち)の1つです。 床矯正(しょうきょうせい)は、ドイツで生まれた取り外しのできる矯正装置のことで、口の裏側、床下粘膜部につけるプラスチック製の床部分(レジン床)と…

子供の歯並び 先天性欠如

永久歯に生え変わったのに、歯の数が足りないと保護者の方は心配されますが、先天性欠如は、歯の形成異常の1つで、病気ではありません。 生まれつき歯が形成されていないので、当然生えてくることもありません。 この異常は乳歯ばかりではなく、永久歯にも見…

子供の歯列矯正 期間

お子さんの歯列矯正をお考えの場合、いつから始めようかと治療を開始するタイミングで悩まれる方が多いですが、同時に気になるのが、期間。 「中学生までには終わらせたい」や「受験の時期と重ならないようにしたい」など、今後の予定も含めて皆さん検討され…

子供の矯正 フッ素塗布

矯正治療中は、むし歯のリスクが高まります。 特に、生えたばかりのお子さんの永久歯は弱く、むし歯が進行しやすい状態です。 矯正治療中にお子さんの歯をむし歯から守るためには、毎日のブラッシングはもちろんですが、プラスアルファの手段として、フッ素…

子供の歯列矯正 リスク

矯正治療をはじめる前に、矯正治療中に起こる可能性があるリスクや治療中の注意点を確認し、担当医の説明に納得された上で治療をはじめましょう。 矯正治療に関する一般的なリスクや注意点をご紹介致します。 むし歯(う蝕)、歯周炎・歯肉炎 矯正治療を開始…

反対咬合の矯正 ムーシールド

ムーシールドとは?? ムーシールドは、下の歯が上の歯より前に出ている受け口(反対咬合)のお子さんに使用する、既製品の矯正装置です。 ムーシールドは、就寝中に装着するだけなので、お子さんの負担も少なく、乳歯列期(約3歳頃)から治療を開始するこ…

矯正中のブラッシング

矯正治療は、長期間にわたってお口の中に様々な矯正装置を装着します。 ブラケットを装着した後は、お口の中に食べかすや歯垢がたまりやすい状態となります。 またブラッシングもしづらくなる為、正しいブラッシング法で時間をかけて磨かないと、すぐにむし…

矯正治療中の食事

矯正中、基本的に食べてはいけない物はありません。 ただし、お子さんのよく好む食事やお菓子は装置に影響を与えることもあります。 せっかくの治療が無駄になってしまうこともありますので、充分に注意してあげましょう。 お子さんが好きな食べ物は注意が必…

日本矯正歯科学会認定医

矯正治療を行っている医院矯正治療は、矯正専門の医院だけでなく、現在では、一般歯科や歯科・矯正歯科でも行われています。 医院の名前や診療項目などをご覧頂くと、その医院がどういった診療体系をとっているのかがわかります。 矯正専門の医院の場合名前 …

夏休みに始める子供の矯正

お子さんの歯列矯正をお考えの方は、開始時期で悩まれることが多いと思います。 何度か相談には行っているのだけど、実際に、いつから始めようか決めきれない。 矯正装置が入ると、本人に負担がかかるのでは?と受験や習い事などの大事な時期は避けがちです…

お子さんの食生活、大丈夫ですか?

現代、私たちの食卓に出てくるものは、口あたりよく、やわらかい食べ物がほとんどです。 特に、子供たちの好物はカレー、ハンバーグ、オムレツ、スパゲティなど、どれもあまり咬まなくても食べられるような物ばかりです。 そんな物ばかり食べていれば、顎の…